1
3/26(土)午後7時出発。安来でI君を拾い、一路、9号線を東へ、午後10:30頃蒲生トンネル手前から山に入り、鳥越部落外れの空き地にテントを張る。満月で明るい。
3/27(日)姫路からT氏がくるのを待って、菅原部落まで行くと、F氏、先着してた。登山口でコース取りに悩むが、急斜面の直登を選ぶ。杉の植林された中を時々腰までもぐりながらの登行が延々と続く。雪崩跡もあり、登り難い。やっと緩斜面に出て、シールを付ける。遠くに霞んでいる山頂目指して、黙々と登る。4時間余りのアルバイトの末、、薄雲の掛かり出した扇の山登頂。立派な小屋に入り、昼食。南に氷ノ山が望め、この一帯は、加藤文太郎の愛した山々だ。雪の扇の山には、3回目だが、いつもきつい登りだ。(大山を2回登る位)時間も遅いので、往路を下る。スキーを付け、山頂から、東斜面に滑り込む。雪は重い。楽しい滑降も終わり、安全を期して、下部は林道経由とする。これが大変な奮闘になろうとは。(しかし菅原に下るには、これしかないのだ。)林道は山襞に沿って、うねうねと曲がり、気が遠くなるほど長い。その上、積雪と雪崩のせいで、雪の急斜面となり、おっかなびっくりの斜滑降が続く。滑るすぐ下は、断崖となって、谷底まで切れ落ちている。一度など、I君転びかけ、見ていた我々は凍り付いてしまった。登りよりも長い時間かけて、フラフラで登山口に帰った。(苦しい登山だったが、別の見方をすれば、これこそ、テレマークスキーの本来の姿では無かろうか?スキーを使わなければ、こう短時間で積雪期に上れる山ではないだろう。加藤文太郎に乾杯!) ![]() ▲
by kikunobu111
| 2005-03-28 17:04
| イベントレポート
好天の日曜日、多くの登山者に混じって、夏道を登る。キックステップで快調に6合目。今冬の大雪で、小屋が埋まっていて見えない。7合目でスキー付け、登山者の目を意識しながら、斜滑降で滑り出す。雪の締まりは適度だが、所々、凍っていた。おっかなびっくりのターンが続くが、だんだん馴れてきて、快適に滑る。下の方は、最近のデブリで斜面が荒れているので、小尾根を越えて、8号沢に入る。あっという間の滑降を終えて、元谷へ。広い元谷をノンビリ滑って、大山寺の参道ですきーを外す。(9時に登山口をスタートし、降りたのが、11時)
▲
by kikunobu111
| 2005-03-28 13:54
| 店主のプライベート
▲
by kikunobu111
| 2005-03-21 12:21
| 島根半島の岩場
奥大山スキー場を出発。ワカン、スノーシュー、山スキー、テレマークと、多彩な履物の一行はブナの樹林帯の中を、ゆっくり登った。途中から、風雪模様となり、降ったばかりのフワフワの新雪を掻き分けて進む。次第に急になり、雪崩の不安が少しよぎるが、何とか、峠より50mくらい上部の槍尾根に出る。吹雪で、髪の毛も凍り付いて、視界も悪い。スタートしてから、2時間位。駒鳥小屋は中止して、下山。こうなると、スキー部隊はウキウキだ。軽いパウダースノーを蹴散らして、快適快適!下の方で少し行きが重くなるが、あっという間の快楽ではあった。ワカン組が到着するのを待つ。帰りは、例によって温泉。
![]() ![]() ▲
by kikunobu111
| 2005-03-20 19:35
| イベントレポート
![]() 所在地 〒690-0844 島根県松江市東茶町28 TELFAX0852-21-2875 e-mail kikunobu@yahoo.co.jp 営業時間 9:00~20:00、定休日 日曜日 駐車場有 アクセスJR松江駅→市内バス「京橋」下車 ▲
by kikunobu111
| 2005-03-20 17:53
| ショップのご案内
1 |
ファン申請 |
||