菊信じじいの登山小史 4
高校に入学したら、タイミング良く「松高ワンゲルクラブ」が出来たので、早速入部。しかし当時、安保闘争の真っ最中で、山にも行かず、部室で左翼思想の議論ばっかり。アホの俺はついて行けず、「山にも行かないで、何がワンゲルだ!」と、すぐ退部。それからの俺の人生は、孤立無援、単独行の日々が続く事と成った。
菊信じじいの登山小史 4_d0007657_17542383.jpg
所で学校の帰り道に、「双葉商事」という米軍の放出品屋があって、登山に使えそうなものが、色々と並んでいた。山登りに熱が入ってくると、オニツカタイガ-では、どうも不満で、皮の登山靴が欲しかったが、とても手が出ない。米軍の兵隊靴の底に、鋲を打てば山で使えそうだ。(当時の登山靴は、ナーゲルブーツと言って、ムガー、クリンカー、トリコニーといった鉄鋲が打ってあり、歩くと、ガチャガチャ音がしたものだ。)しかしフイットする靴が無く、諦めざるを得なかった。
菊信じじいの登山小史 4_d0007657_1832057.jpg
話の脱線ついでに、登山服装の変化をイラストにしてみた。
菊信じじいの登山小史 4_d0007657_1844956.jpg
図の左のイラストが当時の正統派アルピニストの服装だ。ウールツイードの着古したジャケットにダブダブのニッカーボッカー、ウールのニッカーホース(普通,白色)、パイプは登山家の必需品で、出来ればダンヒル、(禁煙なんて許し難い愚行なのだ!)英国貴族の影響なんだろうが、実際、イギリス人達は、この格好で、エベレストにも挑戦している。当時の大山では、こんな奴はさすがに少なかったが。真ん中は、フランスのガイド達が、世界の登山界を牛耳るようになってからだ。特にガストン・レビュフアの本は沢山翻訳された事もあって、日本中のクライマーは彼のファッションを真似した。ウールの洒落たデザインのセーター、細身のニッカー、ニッカーホースは白で、少し短く、チラッと膝下に毛脛が見えるのが、カッコ良いとされた。靴は勿論ビブラム又はピレリのソールの足首の深い革靴。俺もその頃、出版されたフランスやドイツの登山家達の本を貪るように読んだものだ。テレイ、ラシュナル、ヘルマンプール、ハーラー、フレンド、エルゾーグと綺羅星の如く、すごい奴らが活躍してた時代だ。彼等の個人主義登山思想は、ちょっと歪んだ形で俺に大影響を与え、以後、完全に世間から浮き上がる事となった。右が現代に通じるアメリカ型スタイルだ。初めてこんな写真を見たときは、ニッカーも履かずに、長ズボンで登山をするアメ公達の神経を疑った。こいつらは非常識だ。山を冒涜しとる!と本気で思ったものだが、今は皆、アメリカンスタイルになってしまってる。(勿論、俺も。)
by kikunobu111 | 2007-01-28 18:34 | ・爺の登山小史
<< 菊信じじいの登山小史 No5 新製品の紹介 >>