9/1(土)午後8時。松江を後にする。眠い目をこすりながら、舞鶴道経由で富山へ。
9/2(日)登山者や観光客で混む立山駅から7時のケーブルに乗る。

8:15室堂スタート。天気は上々、ラッキーです。

雷鳥沢を剣御前目指して登る。

10:17御前小屋。(後ろはトイレ)。

剣山荘への下降は、2回雪渓の横断があった。

11:30剣山荘着。後方左が源次郎一峰正面壁、右は八峰下部。

小屋は新築で温水シャワーを浴びて、美味しい夕食。(有難い事だが、この贅沢さに慣れるのが怖い)。

暮れなずむ後立山、鹿島槍。この日だけで、剣岳一帯で3件の遭難事故が発生。
9/3(月)

早朝4時、全員ヘドランプを点けて出発。一服剣辺りで、薄明るくなってくる。

夜明けの早月尾根。富山側からモクモクと雲が湧いてくる。

前剣のピークで朝食の弁当を食べる。剣本峰が眼前に迫る。

鎖場の通過。(ステンレスのピカピカの鎖が至る所に張られてる。

有名な?「カニのタテバイ」

ちょっと角度がオーバー?

立山方面からも雲が湧きだした。

7:00登頂。360度の展望を楽しみ、記念撮影。皆さん、余裕の表情です。

15分程滞在した山頂を後にする。間もなく「カニの横這い」

これでもか!と言うほど整備されている。

鎖場の通過が続く。

嫌らしい前剣の下りをこなす。

ここまで下れば一安心。9:45剣山荘着。うどんを喰ってたら雨が降り出す。(午前4時の出発は大正解だった)。

10:50雨具に身を包んで別山乗越を目指す。

雷鳥沢キャンプ場まで一気に下山。亜硫酸ガスの強烈な臭いと、遠くで鳴り出した雷の音に追われて、バスターミナルへの登りを急ぐ。(今回の登山で一番キツイ登りだった。)2:10のバスに飛び込む。

立山駅前の宿に泊まる。宿の親父が見せてくれた本物の熊の胆。これだけで50万円以上とか。
9/4(火)楽な昼間の運転で帰る。

昨年の早月尾根に続いての登山ツアー。これでこの山のツアーは、チンネ登攀も入れて4回。
★我々は計画段階で、基本的な岩登り講習を行った。如何に整備が行き届いたコースでも、何の準備もしないで登るのは、危険と隣り合わせでは?