マイタケ採り登山
10/1(日)鳥取方面の山へ行く積りだったが、何か?予感がして島根県境の山へ。
マイタケ採り登山_d0007657_17303587.jpg
登山道入り
マイタケ採り登山_d0007657_17305055.jpg
熊笹が生い茂って、藪漕ぎ一歩手前の状態。
マイタケ採り登山_d0007657_17310269.jpg
視界ゼロの山頂で持参のお握り昼食。結局期待していたマイタケはサッパリ無い。
マイタケ採り登山_d0007657_17313926.jpg
しかし下山途中、沢山生えているミズナラの根本を探してたら、ありました!でかいマイタケの塊。一瞬、時間が止まった様な感覚になる。
マイタケ採り登山_d0007657_17291821.jpg
意気揚々と山を駆け下る。
# by kikunobu111 | 2023-10-01 16:46 | 店主のプライベート
秋~冬グッズが入荷
9/26(火)アークテリックス、ナンガ、ノースフェース、等の秋冬商品入荷中です。
秋~冬グッズが入荷_d0007657_06192328.jpg
秋~冬グッズが入荷_d0007657_06211092.jpg
秋~冬グッズが入荷_d0007657_06204702.jpg
数に限りがあります。お早めにどうぞ!
# by kikunobu111 | 2023-09-26 06:16 | 商品情報
DWS 真珠島(宍道島)
9/16(日)K君に誘われて久方ぶりの外岩。
DWS 真珠島(宍道島)_d0007657_17273061.jpg
島根半島、片句、倉内湾の沖に聳える「真珠島or宍道島」でDWS。島まで50mくらいの泳ぎ。垂直にそそり立つ島の周囲は底が見えない位の深さだ。
DWS 真珠島(宍道島)_d0007657_17310055.jpg
島全体が硬い岩質で20m以上ある。クラックが発達しているので、カムやナッツが効きそうだ。恐らく半島でダントツのラインが沢山引けそう。カヌーを使えば装備も運べる。
DWS 真珠島(宍道島)_d0007657_13573081.jpg
DWS 真珠島(宍道島)_d0007657_13574828.jpg
上の2枚の写真はK君撮影。防水袋に入れて泳ぎながら写してるので、このピンボケ具合です。」
# by kikunobu111 | 2023-09-17 17:36 | 店主のプライベート
ボルダー
9/15(金)ジムに行くが膝が不安で、もっぱらトラバース。
ボルダー_d0007657_10142988.jpg
北海道の岩場に「熱血、横に動く奴」というルートがあったが、文字道理、蟹になったみたいだ。
# by kikunobu111 | 2023-09-15 10:17 | 店主のプライベート
広瀬~山佐ダム手前往復と天馬山
9/10(日)最近、日曜日はサイクリング。早く膝を治して登山、クライミングの復活を夢見てリハビリです。
広瀬~山佐ダム手前往復と天馬山_d0007657_16191093.jpg
広瀬の三日月公園をスタート。飯梨川支流の山佐川を上流へ。
広瀬~山佐ダム手前往復と天馬山_d0007657_16201653.jpg
アップダウンもあまり無く気持ちの良いサイクリングコースです。
広瀬~山佐ダム手前往復と天馬山_d0007657_16322730.jpg
布部への峠越え道の分岐から引き返す。
広瀬~山佐ダム手前往復と天馬山_d0007657_16333626.jpg
帰途、天馬山登山口から山登り。
広瀬~山佐ダム手前往復と天馬山_d0007657_16344135.jpg
山頂にて。右の天狗山から左の大出日山までの尾根が一望できる。
広瀬~山佐ダム手前往復と天馬山_d0007657_16363427.jpg
天狗山も広瀬側から見ると立派です。昔、こちらから雪の天狗山に登ったことがある。
広瀬~山佐ダム手前往復と天馬山_d0007657_16380051.jpg
広瀬~山佐ダム手前往復と天馬山_d0007657_16380891.jpg
吹く風も僅かに涼しく感じられ、山道にはキノコがポツポツ。鷺の湯温泉で疲れを癒して帰る。膝も少し回復?
# by kikunobu111 | 2023-09-10 16:40 | 店主のプライベート